top of page
検索


営業再開した横浜マリンタワーで360度の大パノラマ夜景撮影
こんにちは!夜景写真家のfabrik_view ( @hom_fab )です。 1961年に竣工し、2019年3月31日から改修に入っていた横浜のシンボル「横浜マリンタワー」が3年半の時を経て2022年9月1日から営業再開しました。...
fabrik_view
2022年9月4日読了時間: 3分


【大黒大橋からの撮影ノウハウ】みなとみらいスマートフェスティバル花火大会
こんにちは!夜景写真家のfabrik_view ( @hom_fab )です。 今回は3年ぶりに開催された「みなとみらいスマートフェスティバル」当日の混雑状況、往復の移動手段について紹介します。 過去に横浜開港祭、スパークリングトワイライトの花火大会は撮影したことはありまし...
fabrik_view
2022年8月7日読了時間: 3分


タワーホール船堀の風景撮影【三脚・撮影ルールは?写真付きで解説】
こんにちは!夜景写真家のfabrik_view ( @hom_fab )です。 東京スカイツリー、東京タワーと並び3大タワーに数えられるタワーホール船堀で夕焼けと夜景を撮影してきましたので、作例と現地の撮影ルールを紹介します。...
fabrik_view
2022年5月4日読了時間: 3分


お台場で鑑賞できる桜と湾岸夜景【アクセス方法と撮れる写真を紹介】
こんにちは! 夜景写真家の fabrik_view ( @hom_fab )です。 お台場に桜を撮影しに行きましたので、湾岸で撮影できる東京のシンボル「東京タワー」・「レインボーブリッジ」と撮影できるスポットを作例と合わせて紹介します。...
fabrik_view
2022年4月9日読了時間: 2分


【関東屈指のJCT】箱崎ジャンクションを撮影しよう!
こんにちは! 夜景写真家のfabrik_view ( @hom_fab )です。 ジャンクションファンでなくても一度は写真を見たことがあるのではないでしょうか。 ファンの間では東の箱崎、西の阿波座と言われる程有名なスポットで、3層立体交差の迫力から「ヤマタノオロチ」、「ジャ...
fabrik_view
2022年3月31日読了時間: 1分


有明ジャンクションを撮影しよう!【現地へのアクセスと撮影設定を紹介】
Nikon D5500 (F/11, SS 15sec, ISO-320,焦点距離10mm) こんにちは! 夜景写真家の fabrik_view ( @hom_fab )です。 都市灯りが反射する海の上を通過する有明ジャンクションは都内30か所にあるジャンクションの中でも美...
fabrik_view
2022年3月26日読了時間: 2分


レインボーブリッジ好きにおススメの夜景撮影・鑑賞スポット10選
こんにちは!夜景写真家のfabrik_view ( @hom_fab )です。 レインボーブリッジを鑑賞・撮影するのにおススメスポットを人気の場所からあまり知られていないスポットまで10か所を紹介します。 撮影を主眼に置いていますが、鑑賞で楽しめるスポットが多いので是非訪ね...
fabrik_view
2022年3月13日読了時間: 5分


三郷ジャンクションを撮影しよう!【スポットまでのアクセス、作例を紹介】
こんにちは! 夜景写真家のfabrik_view ( @hom_fab )です。 今回は供用開始から30年、上空から見るとタービン型という珍しい形状をしている三郷ジャンクションを紹介します。 美女木ジャンクション・久喜白岡ジャンクションと並び埼玉屈指の規模とスケールをもつジ...
fabrik_view
2022年2月27日読了時間: 2分


撮影・鑑賞に!本気でオススメする神奈川のジャンクション7選
こんにちは! 夜景写真家のfabrik_view ( @hom_fab )です。 今回は鑑賞と撮影におススメのジャンクション7つのスポット・作例を紹介します。基準としてアクセスの良さ、迫力、美しさ、鑑賞・撮影ポイントの数などを考慮しながら選びました。...
fabrik_view
2022年2月26日読了時間: 4分


定番からマニアックまで!元地元民がおススメする東京タワーの夜景撮影スポット
こんにちは! 夜景写真家のfabrik_view ( @hom_fab )です。 小さいころ「迷子になったら東京タワーを目指して歩け」と指導されるほど東京タワーは馴染みのある特別な存在でした。 今回は実家がある港区に15年以上住んだ経験、それから夜景撮影を始めてから知ったス...
fabrik_view
2022年2月19日読了時間: 4分


レインボーブリッジ遊歩道から写真撮影【営業時間、入場方法は?写真付きで紹介】
こんにちは!夜景写真家のfabrik_view ( @hom_fab )です。 お台場に来たらぜひ体験してほしいスポットがレインボーブリッジ遊歩道です。 散歩にはもちろん夕焼け・夜景写真の撮影にもおすすめです。 【基本情報】 アクセス:東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)...
fabrik_view
2022年2月13日読了時間: 3分


SF世界を体感!全国の工場夜景スポット15選
こんばんは!夜景写真家のfabrik_view (@hom_fab)です。 私がカメラを始めたきっかけは工場夜景でした。今でも川崎市に初めて工場夜景の感動は忘れられません。 今回は6年間撮影してきた経験を活かして、撮影した写真を添えて工場夜景スポットを紹介したいと思います。...
fabrik_view
2022年2月11日読了時間: 8分


定番と穴場スポットを公開!夜景撮影におススメ都内展望台12選
こんにちは!夜景写真家のfabrik_view ( @hom_fab )です。 今回は都内にある夜景撮影におススメの展望台12か所を紹介します。筆者自身がすべての展望台を実際に訪問し、写真を撮影しています。 *新型コロナウィルス感染防止対策により、営業時間や休館状況も日々変...
fabrik_view
2022年2月6日読了時間: 9分


夜景撮影・鑑賞におススメの展望台!【SKY CIRCUS サンシャイン60展望台】
こんにちは!夜景写真家の fabrik_view ( @hom_fab ) です! 都内で綺麗な夜景鑑賞・撮影ができるおススメの展望台を紹介しています。今回は今まで幾度となく訪れたスカイサーカスサンシャイン60展望台を紹介したいと思います。...
fabrik_view
2022年2月4日読了時間: 3分


ゆりかもめでワープ!?近未来感あふれる景色【スローシャッター撮影方法】
こんにちは!夜景写真家の fabrik_view ( @hom_fab ) です! 今回は「新交通ゆりかもめ」に乗車してスローシャッターを活用した写真を撮影してきました。スローシャッターは低速シャッターともいわれますが、具体的な定義はありません。おおよそ...
fabrik_view
2022年1月29日読了時間: 3分


満月の夜は飛行機を撮ろう!【月丼初めてにおススメのスポット、カメラ設定、機材を紹介】
こんにちは! fabrik_view ( @hom_fab )です。 2020年からコロナ禍に突入して以来、身近で撮影できる被写体として月と都市夜景をテーマに撮影しています。昨年末に400mmのレンズを購入してから月撮影のバリエーションが増え、今まで撮れなかった写真が撮れる...
fabrik_view
2022年1月22日読了時間: 5分


大迫力!神奈川屈指のJCT撮影スポット【生麦ジャンクション】
生麦ジャンクションは神奈川1号横羽線、神奈川5号大黒線、神奈川7号横浜北線の3線を結ぶジャンクションです。撮影スポットとしては神奈川で一番有名な場所だと思います。スケール間では大黒ジャンクションの方が圧倒的ですが、アクセスの良さと撮影角度の多さからジャンクション撮影初心者で...
fabrik_view
2022年1月15日読了時間: 2分


鑑賞・撮影におススメ!横浜港北JCT【スポットへのアクセス・作例を紹介】
以前から気になっていた横浜港北JCT ー 港北ⅠC付近を撮影してきました。 2020年3月に開通したばかりの横浜北西線は横浜港北JCTで第三京浜道路に接続しています。JR横浜線「小机駅」から徒歩15分ほどの場所にあります。 【今回の撮影機材】 ・SONY α7RM2...
fabrik_view
2022年1月10日読了時間: 3分


圧倒される巨大ループ!黒川ICの夜景撮影
2020年に一泊で名古屋の夜景撮影で訪れました。ミッドランドスクエアのスカイプロムナードの夜景、名古屋港金城ふ頭から対岸にある日本製鉄夜景に加え、メインの撮影地がこの黒川インターチェンジでした。 名古屋高速道路1号楠線のインターチェンジで、名古屋市営地下鉄名城線「黒川駅」か...
fabrik_view
2022年1月3日読了時間: 2分


本牧ジャンクションの夜景を撮影しよう【おすすめ首都高夜景】
こんにちは! fabrik_view @hom_fab です。 今回は2004年12月に開通した横浜・みなとみらいと磯子・金沢方面に直結する本牧ジャンクションを紹介します。 場所は神奈川県横浜市中区にあります。最寄り駅は元町・中華街から徒歩25分ほどかかり、撮影に際してアク...
fabrik_view
2021年12月12日読了時間: 2分
bottom of page